[1] 補修範囲の確認
熟練の職人による下地処理
すべての原点は下地処理にある。
塗装で一番大事なのは、下地処理なのです。
この下地の補修・修理・修繕が適切に行われて初めて、塗料の性能が発揮できることになります。
『塗るだけ』と思われる塗装。
しかし、一番大事なことは、手間暇がかかり、地道な作業の下地処理なのです。
塗装は下地で決まると言っても過言ではありません。
その一番重要な工法、工程をご紹介します。建物の塗装知識の収集にお役立て下さい。

高圧ジェット洗浄
建物の屋根・外壁の塗り替えの場合は、長年の汚れ、苔、カビ等が付着しています。
きちんと除去せずに塗装すると、塗膜の剥がれを引き起こします。
こうならないためにペイントホームズでは120~150Kgの高圧ジェット洗浄を行っています。
汚れ、苔、カビをしっかり除去してから塗装をするから長持ちをお約束することができるのです。

窓枠・目地シーリング補修
屋根や外壁のの補修・修理・修繕の中には窓枠・目地シーリング補修もあります。
窓枠やサイディング目地のシーリング補修は、2つの方法あります。
既存のシーリング劣化状況や予算に応じて施工方法を判断します。

増し打ち工法
既存のシーリング材の上に新規のシーリング材を充填する工法です。
既存分がさほど傷んでいない場合や撤去が困難な箇所で行います。
既存シーリング材及びその周辺を清掃し、プライマーと呼ばれる下塗材を塗布、その後各種シーリング材を充填してその後ヘラなどで仕上げます。
打ち替え工法
既存のシーリング材を撤去し、新規のシーリング材を充填する工法です。
メジが深い場合にはバックアップ材などをはめ込んでその後シーリング材を充填します。
シーリングの基本は2面接着なので耐久性を考えるとこの工法が優れています。
ただし、増し打ち工法よりコストが上がってしまいます。
脆弱塗膜剥離
屋根や外壁の塗装を始める前に脆弱塗膜剥離といものがあります。
既存の脆弱塗膜剥離の目的は、建物の躯体表面の美観のために塗装するだけでなく,躯体自身を保護する目的で行われます。
脆弱塗膜の上に塗装しても、後々に、脆弱塗膜から剥がれてきますので塗装する意味がありません。
既存塗膜を完全に除去して再塗装を行うのが最良となります。既存の脆弱塗膜を除去することは不可欠であり,それが重要となります。
戸建住宅やアパートの再塗装では、屋根が特に脆弱塗膜剥離を起こしていることが多く、この原因の多くは、前業者の手抜き工事によるものが多いです。
既存塗膜の調査
既存塗膜を調査する方法としては,引張試験,打診検査,赤外線確認で行います。

欠損部補修
屋根や外壁の塗装をしっかりと行うためには欠損部補修が必要な場合があります。
鉄筋の発錆等によって、モルタル、コンクリート、タイル等が膨れや欠落しそうな箇所は、早めの補修が必要となります。
放っておくと欠落となり、また雨等が浸入し、発錆が酷くなり建物全体に悪影響を及ぼします。
そのような、欠損部分や鉄筋爆裂部分には、強度、接着性がある樹脂モルタルで補修を行います。

外壁の欠損部補修工程
[2] ハツリ
[3] 下地処理
[4] 下地強化
[5] 仲介接着処理
[6] 埋め戻し
但し欠損部が30mm以上ある場合は、アンカーピンを固定し補助筋で補強します。
[7] 養生
モルタル浮き補修【エポキシ樹脂注入】
[1] 補修範囲の確認
[2] マーキング
[3] 穿孔
[4] 孔内清掃
[5] 注入
[6] ピンニング
その際アンカーピンが壁表面より出ないようにします。夏季12時間冬季24時間以上は衝撃を与えないようにします。
[7] 仕上
